CULTURE 人・本・カルチャー

シェア

ゲームでプログラミングの基礎を学ぶ!親子で楽しむ
「マインクラフト」最前線

TAG

小学生を中心にブームを超えて、今や定番化している大人気ゲーム『マインクラフト』をご存知でしょうか。ブロックを使って自由に世界を構築するゲームですが、実はプログラミング教育の一環としても注目されており、親子で取り組むご家庭も多いとか。

そこで今回はマインクラフトとはいったいどんなゲームなのかを基礎から知るために、エンジニアとして勤務するかたわら、大人気YouTuberでもあり、日本一のマイクラマスターでもある”赤石先生”に「マイクラとプログラミングの楽しさ」についてインタビューを実施しました。

さらに小・中学生のお子さんを持つご家庭の関心事である、これから学校で必須化が予定されているプログラミング教育についても併せてレポートします。

 

「マイクラを遊ぶ力は
社会で必要な力と似ている」

マインクラフトのスタート画面。PCやアプリ、ゲーム機など、幅広いデバイスに対応している
マインクラフトのスタート画面。PCやアプリ、ゲーム機など、幅広いデバイスに対応している

ゲーム『マインクラフト』は、2009年の発売以来1億2,000万本以上を販売し、日本はもちろん世界中で遊ばれています。このゲームには、決められたルールやゴールがなく、自由に世界を探索できるのが特徴で、子どもたちから絶大な人気を集めています。さらにマインクラフトは、実はプログラミング学習の教材として、現在教育界からも熱い注目を集めているのです。

YouTube動画などで子どもたちからマイクラマスターとして大人気の「赤石先生」は、マインクラフトがプログラミングの教材に向く理由を「成果が見える点」にあると説明します。

赤石先生。名前の由来はマインクラフト内のアイテム「レッドストーン」から
赤石先生。名前の由来はマインクラフト内のアイテム「レッドストーン」から

「一般的にプログラミングは、アルファベットや記号ばかりでとっつきにくいんです。でもマインクラフトにmodと呼ばれる機能を追加してプログラミングすることで、自動で建築物を作ったり、地面を掘ったりと、プログラミングの成果をマインクラフトの世界で見ることができるようになります。子どもにとっては遊びの延長線上でプログラミングに触れることができるので、とてもわかりやすいんです」(赤石先生)

 

それにしても、マインクラフトの何がここまで子どもを夢中にさせるのでしょうか?

「マインクラフトってすごく不親切なゲームなんです。遊び方や道具の説明もありませんから、自分で目標を決めたり、使い方を考えたり、調べたりしなければいけません。でも、だからこそ友だちと一緒にワイワイいいながら、何かを作ったり、使い方を教えあったりするのが楽しいんじゃないでしょうか」(赤石先生)

さらに、そうした“マイクラ”ならではの遊びが、社会に出て必要な能力と似ていると赤石先生は言います。

「例えばマイクラを使って、グループでひとつの建物を作るワークショップをすると、初対面の子ども同士が相談して、役割を決め、どんどん進めていくんです。目的があって、そのために何が必要なのかを考え、問題が発生したときは原因を見つけて、優先順位をつけ、相談して取り組んでいく。これって仕事をするときに能力そのままですよね。マイクラはプログラミングだけではなく、コミュニケーション能力や物事を進めるためのプロセスも学ぶことができる、教育にぴったりのツールなんだと思います」

マインクラフトでプログラミングすれば、自動でこのようなドット絵も作ることができる
マインクラフトでプログラミングすれば、自動でこのようなドット絵も作ることができる

 

2020年の必修化を受け
盛り上がるプログラミング教育

マインクラフト人気に引っ張られるように、プログラミング教育も注目を集めています。東京や大阪などの大都市圏では子ども達にプログラミングを教えるワークショップやスクールが急増。あまりの人気に早々に申し込みを締め切るイベントもでるなど盛況を見せています。しかし、いま、なぜプログラミング教育に注目が集まっているのでしょうか?

出版事業に加え、2016年から新たにプログラミング教育事業「Gakken Tech Program」をスタートした学研プラスの佐久編集長は、子ども向けのプログラミング教育が注目を集めている理由を次のように説明します。

学研プラスPCチーム佐久編集長。夏休みには学研本社でプログラミングキャンプを開催する
学研プラスPCチーム佐久編集長。夏休みには学研本社でプログラミングキャンプを開催する

「プログラミング教育が注目を集めている理由は大きく3つあると考えています。1つは2020年から小学校においてプログラミングが必修化される方向で進んでいること。2つめは他の先進国に比べて日本のICT教育が遅れていること。ある調査では日本のICT教育は先進国で最低レベルという結果もでているほどです。そして3つめがIT分野における深刻な人材不足です。昨年、経済産業省が発表した数字によると、現時点で約17万人が不足しており、2030年には78.9万人が不足すると発表しています。こうした事態に、産業界からはIT人材を増やすための強い要望があがっています」

 

「Gakken Tech Program」では現在、春休みやゴールデンウィーク、夏休みなどの長期休暇にマインクラフトを使った「プログラミングキャンプ」と呼ばれる短期集中講座を開催。募集開始早々に定員が埋まってしまう状況が続いていると佐久さん。参加した保護者のアンケートでは、9割以上が満足と回答するなど、保護者からの評価も極めて高いようです。

「保護者の方からは『あんなに子どもの集中力が高いとは思わなかった』『子どもが目をキラキラさせながらプログラミングに取り組んでいる』といった声をよく頂きます。キャンプをきっかけに、これまで当たり前のように使っていたパソコンやスマホが、『どうやって動いているか』に興味を持ってくれるようになった子どもも多いようです」


人気YouTubeチャンネル「せんももあいチャンネル」にまとめられたGakken Tech Programのキャンプの様子

 

とはいえ、プログラミング教育への「関心や理解はまだまだ高いとはいえない」(佐久編集長)のが実情。将来的にエンジニアやプログラマーなど、IT業界で働かないかぎり、プログラミングは不要と考える保護者の方も多いのではないでしょうか? しかし赤石先生同様、佐久編集長もプログラミングで学べることは幅広いと言います。

「プログラミングというと、どうしてもIT業界の専門職に必要なスキルというイメージを抱きがちです。でも、プログラミングは目標を立てて、論理的に考える力や、創造力を身につけるのに非常に役立ちます。実際、参加した方からは『ゲームだと思っていたけれど、目からウロコでした』という声もよくいただきます。無料のワークショップもたくさん開催されているので、まずはお子さんと一緒に体験・参加してみるのが一番だと思います」(佐久編集長)

 

人工知能や自動運転、あらゆるものがインターネットにつながる「IoT(Internet of Things)」などの言葉に代表されるように、あらゆる業種・分野でのITの活用、浸透が進む昨今、マインクラフトを使ったプログラミング教育はますます注目を集めそうです。

 

Gakken Tech Program
http://gakken-tech.jp/

 

企画・構成=プロデュース・オン・デマンド 取材・文・写真提供=奥田高大(エレファント) 撮影=岩井賢一