CULTURE 人・本・カルチャー

シェア

ズボラなりの“丁寧”でいい。『丁寧に暮らしている暇はないけれど。』著者の
無理しない暮らし方

TAG

靴磨きよりコンポート!
自分がやりたい方を丁寧にちゃんとやる

元木:当時は辛かったでしょうけど、振り返れば立ち止まれたことは良かったかもしれないですね。私も20代の頃は良いも悪いもゆっくりと考えることなく、がむしゃらに走り抜いていました。丁寧になんて暮らせていませんでした。

一田:そうですね。でもそこから生活が一変したという感じではなくて、廃刊になってもお仕事は続いていくわけで(笑)、忙しいのは変わらなかったんです。でも気持ちとしては「丁寧な暮らし」を目指しているので、取材先で教えてもらった知恵を自宅でやってみるんだけど、続かないジレンマに陥るんです。カリスマ主婦の賢い整理術とか、スタイリストさんのシンプルな暮らしとか「あの人みたいにできない……!」って落ち込んじゃうみたいな。
そんな中、取材したおばあちゃんの家が、おばあちゃんの手の届く範囲にすべてのものが置いてあって。他人からみたらごちゃついていても、おばあちゃんにとっては心地よい暮らしで、落ち着いて生活されていたんです。「丁寧じゃなくてもいいんだ」とその時思って、自分が落ち着くならよくない? と思えるようになったんです。

元木:この本のなかに「靴磨きよりもコンポートを作るのを優先する!」と紹介されていたページがありましたね。さすがにコンポートって、時間にも心にも余裕がある人が作るものだって考えがちですが、私も共感できるところがありました。今の自分が本当に食べたいものを優先することは、靴を磨くことよりも重要で、なんか生きているって感じがしますよね。

一田:そうそう、面倒くささよりも食欲が勝るときには、コンポート作っちゃうんです(笑)。一見ズボラに見えるけど、私にとっては丁寧なんですよね。だって美味しいものを食べたいから。
暮らしも“自分基準で考えれば丁寧にできること”ってあると思うんです。例えば、「お肉とかお魚を冷凍しない」っていうのも、私の場合、冷凍したお肉がどこいっちゃったかわからなくなるから、買ってきたら使い切っちゃうというルールにしました。お肉を無駄なく美味しいうちに食べちゃう丁寧さですね。あとお客さんが来たときにはとりあえず、奥の部屋に出ているものを突っ込んじゃえば、見える部分は丁寧にしているようにみえる(笑)。できないことをいかにしてごまかすかが、楽しくなるポイントです。

元木:“自分ができる範囲での丁寧な暮らし”ってとても始めやすいし、必要なことですね。ちなみに、一緒に暮らしている旦那さんとは何かルール化していることはありますか?

一田:「うちの庭師」と呼んで、外の草むしりとかは彼の担当になっていますね。几帳面な性格だから、ふたりで旅行する時もプランはすべてお任せなんです。大体年末に海外へ行くことが多いんですが、その時も前日になって準備しながら「暑いところに行くんだっけ? 寒いところだった?」なんて聞いちゃうんです(笑)。

元木:とても素敵な関係ですね。役割分担があるからこそ丁寧な暮らしができるのかもしれませんね。この本の中では、洗い物担当も旦那さんになってましたね。私の周りの友達でも旦那様が洗い物担当の家族はとても多いです(笑)

一田:そうですね。最初のうちは、ご飯も作って食器も洗ってって私がやっていたんですけど、「なんか不公平じゃない?」って思って(笑)。彼が洗ってくれるようになりました。作った人は洗わないルールですね。でもたま〜に彼が作ってくれることがあっても、私は食べ終わってからごろごろしちゃっているので、「作った人は洗わないルールなんだけどな〜」ってぼやかれる時もありますよ。他にも私が取材で「朝はスムージーがいい!」というのを聞いたら翌朝はスムージーになっちゃうし、冷えとりがいいと聞けば洗濯物の靴下が8枚くらいに増えてるとか。私が突然夢中になるもんだから、よくぞ付き合ってくれていますって感じです(笑)

スッキリとまとめられたキッチン。手前のキッチンワゴンは『丁寧に暮らしている暇はないけれど。』でも紹介されている。
スッキリとまとめられたキッチン。手前のキッチンワゴンは『丁寧に暮らしている暇はないけれど。』でも紹介されている。
リビングテーブルを支えるリンゴ箱の中に、ぴったりと収まっている無印良品の書類ケース。持って帰ったバッグの中身は毎日、一度ここへすべて移し替え、メンテナンスや翌日の準備に役立てている。
リビングテーブルを支えるリンゴ箱の中に、ぴったりと収まっている無印良品の書類ケース。ここに散らかりがちな小物や書類をまとめている。
リビングの次の間には、ソファとロッキングチェアが。『丁寧に暮らしている暇はないけれど。』の表紙にもなっている象徴的な空間。
リビングの次の間には、ソファとロッキングチェアが。『丁寧に暮らしている暇はないけれど。』の表紙にもなっている象徴的な空間。
一田さんがこのお家に住む決め手となった、廊下と木枠の窓。懐かしさを感じるあたたかな光が注がれる。
一田さんがこのお家に住む決め手となった、廊下と木枠の窓。懐かしさを感じるあたたかな光が注がれる。
リビングの前にある廊下からは、大きな窓から素敵な庭も眺められる。庭の管理はご主人の担当。
リビングの前にある廊下からは、大きな窓から素敵な庭も眺められる。庭の管理はご主人の担当。

『丁寧に暮らしている暇はないけれど。』で自分らしい暮らしを詳らかにした一田さんは、続いて2019年9月に、自分らしいファッション、自分にとっての制服をもった人たちを紹介する『おしゃれの制服化 「今日着ていく服がない! 」から脱する究極の方法』を出版します。この近著と、さらにこれら2冊に共通して込めた思いとは?