2022年11月にアメリカのOpenAI社が公開した「ChatGPT」。わずか2か月でユーザー数が世界で1億人を突破するなど、いまもっとも熱いAIチャットボットといえます。これまでも似たようなサービスはありましたが、ChatGPTは人間同士のような自然な会話ができる点が強み。AIチャットボットにありがちなパターン化された答えではなく、より自由で役立つ答えをもらうことができます。
Twitterフォロワー数25万人超で、インターネットやWebサービスに詳しいけんすうさんに、おすすめのChatGPTの使い方について教えていただきました。
CONTENTS
「ChatGPT」は何がすごい?
いまやAIは私たちの生活に欠かせないものとなり、たくさんの関連サービスが開発されています。その中で、なぜChatGPTはこんなにも大きな注目を集めているのでしょうか?
「ChatGPTは人と話しているかのような感覚でAIとやり取りできる、AIチャットボットです。他のAIチャットボットとは回答の精度が段違いで、より私たちの役に立つ情報を得られます。分からないことを聞くのはもちろん、小説、論文、メール文、プログラミング言語などを書くときにも頼りになります。
ところが、元楽天常務執行役員でWell-being for Planet Earth財団の理事も務める北川拓也さんによると、なぜこんなにも急激にAIの進化が起こったのか、については 理解できていないらしいんです。私たちがインターネットを使えば使うほどAIが学習できる情報量が増えていく上、AI開発が進むにつれて情報処理能力も上がっていくため、AIがどんどん進化していくのは当たり前のこと。ところがChatGPTはこれまでの進化速度を超えた精度の高さを見せています。
イーロン・マスク氏をはじめとしたテック界の著名人たちは、『自分たちでさえ理解できないデジタル知性を開発する統制不能な競争に陥っている」と批判しています」(けんすうさん、以下同)
ちなみにイーロン・マスク氏はそう牽制する一方で、独自のAIソフト開発を進めているそうなのですが……。そうライバルを言わせるほどChatGPTがもつ能力は高いということなのでしょう。
ChatGPTの始め方と基本の使い方
百聞は一見にしかずということで、早速ChatGPTを使ってみましょう。ここではアカウント登録の仕方や基本の使い方について紹介します。
【アカウントを登録する】
1. ChatGPTの公式サイトにアクセス。
2. 「Log in」または「Sign up」をタップし、必要事項を入力。
【メッセージを送信する】
1. ログイン後、画面下部の「Send a message」と書かれた入力フォームにメッセージを入力。
2. 紙飛行機のマークをタップして送信。
3. すぐに答えが返ってくるので、続けてやり取りをしたい場合は入力・送信を繰り返す。
【過去のやり取りを確認する】
1. ログイン後、画面左上の【≡】をタップ。
2. 左側に表示されるメニュー画面で、過去のやり取りを確認。
「2023年4月時点ではアカウントの登録画面はすべて英語のため、使いづらいと感じることもあるかもしれません。そういう方におすすめなのがLINEの公式アカウント『AIチャットくん』https://picon-inc.com/ai-chatです。友だち登録するだけでLINEのメッセージ上でChatGPTが利用できるようになります。精度は変わらず、日本人にとっても使いやすい形になっています」
ChatGPTはどんな場面で活躍する?
精度の高さや使い方がわかっても、実際にどう活用したらいいのか分からない人も多いでしょう。続いて、けんすうさんに「おすすめの使い方」と「ほしい情報を引き出す質問例」について教えていただきました。
1. インターネット検索では解決しなかった疑問に答えてもらう
ChatGPTの特徴は人に質問する感覚でAIに質問できるところ。話し言葉で疑問をぶつけられるので、インターネット検索ではどう調べればいいのかわからないときに役立ちます。
【質問例】
中東の王様ってどうして謎のフルーツを持ってるイメージがあるの?
「この前ふと『なんで中東の王様って謎のフルーツを持っているイメージがあるんだろう』と気になったんです(笑)。でも『中東の王様 謎のフルーツ 理由』と検索してもピンとくる回答が見つからなかったので、ChatGPTに聞いたら真剣に答えてくれました」
2. 小難しい説明をわかりやすくしてもらう
ChatGPTは必ずしも正しい答えが返ってくるわけではないので、単純な調べものはインターネット検索のほうが適しているかもしれません。ただ、調べたはいいけど意味が理解できないときはChatGPTの出番です。
【質問例】
以下の文章を小学生でもわかるように要約してください。
「『分かりやすく説明して』でもよいですが『小学生でもわかるように』『中学生レベルで』といった条件をつけると、もっと理解しやすい文章になります」
3. メールや手紙を書いてもらう
謝罪メールやお礼状などは、なんだか書くのが億劫なときがありませんか? ChatGPTにメールや手紙に入れ込みたい要素を伝えるとベースとなる文章をつくってくれます。
【質問例】
あなたは入社8年目の会社員です。
以下のメールを取引先である株式会社○○の▲▲さんに送りたいと思っています。
また会いたいと思ってもらえるように、丁寧めにつくってください。
-今日の午前に打ち合わせをした
-打ち合わせを通して、改善点がたくさん見つかった
-特に「~~」というフィードバックが勉強になった
-また会って話がしたい
「ベースとなる文章をつくって終わりにせず、『厳しい取引先ならどんな返事がきますか?』『厳しい取引先でも納得するような内容を追記してください』などと質問し調整していけば、より非の打ち所のない文章になります」
4. 文章を整えてもらう
報告書やブログ、メール文など誰かに読んでもらう文章は、わかりやすさが重要! ChatGPTを使えば文章をもっと読みやすくブラッシュアップすることができます。
【質問例】
上記の文章を評価してください。
わかりやすさ
テンポのよさ
簡潔さ
ていねいさ
親密さ
をそれぞれ5点満点で評価してください。
「これは個人的な意見ですが、他人に指摘されるとムッとしてしまうような内容も、AIなら素直に受け入れられるんです。満点でない項目があったら『じゃあ、すべて満点になるように修正してください』などとお願いしています(笑)。評価軸となる項目は送る相手に合わせて変えながら、適切な文章づくりに役立ててみてください」
5. ブレスト会議をする
仕事でアイデアを出さなくてはいけないとき、いい案が浮かばずに行きづまってしまうことはありませんか? 一人で考えていると思考が凝り固まってしまいますが、ChatGPTを使えばブレスト会議ができます。自分が参加者となってもよいですし、ファシリテーターとしてひたすらChatGPTに意見を出し続けてもらうこともできます。今回は自分も参加者となり、自分の意見を起点にブレスト会議を開催しました。
【質問例】
あなたは花屋の新製品開発のブレスト会議に参加しています。
あなたは予算を管理するマネージャーです。
以下のアイデアについて、予算やコストの観点から意見を出してください。
花のエキスを配合したスキンケア商品
花を使ったティー
花の香りを使ったルームフレグランス
反対意見が出ることでブレスト会議がさらに白熱します。流行に敏感な新卒1年目のメンバーや厳格な部長に登場してもらいましょう。
若干ヒリヒリとした空気になったところで、温厚で頭のよい大企業の社長に締めてもらいましょう。
「ChatGPTでブレスト会議をするときのコツは『あなたは○○です』と役職を与えることです。具体的なワードを入れると、一般論とはちがう角度の答えをもらうことができます。
また、議論の起点となるアイデアを出してほしいときも『花を使った新製品のアイデアを考えて』と質問するのではなく、『花を使った文房具を考えて』『花を使ったこれまでにない製品を考えて』などと細かな条件を盛り込むことで、面白い意見を出してくれます。
AIのメリットは50個、100個など無理難題な数をリクエストしてもなんとか絞り出してくれるところです。対人ではないからこそ、使えないアイデアは容赦なくボツにできるのも安心ですよね(笑)」
6. 本を読む
勉強のために読むべきだけど、小難しかったり分厚かったりして気が進まない本ってありますよね。古典文学や名著と呼ばれるものであれば、ChatGPTに内容を教えてもらうことができます。
【質問例】
「嫌われる勇気」の内容を小学生でもわかるように説明してください。
「以前、知人にとあるビジネス書を勧められたのですが、正直読むのがめんどくさいな~と思ってしまったんです。でも話を合わせたかったのでChatGPTに内容を教えてもらい、あたかも読んだかのような気になったことがありました(笑)。
また、本の内容を教えてもらう方法として、インターネットに落ちている要約文をわかりやすく書き換えてもらうやり方もあります。3サイト分くらいやると、本の内容の8割くらいは理解できると思います」
7. 海外の動画を見る
字幕がついていない海外の動画を見たいとき、内容を理解するのにChatGPTを活用できます。動画を文字起こしして、テキストを翻訳してもらいましょう。今回は海外セレブの動画の冒頭を翻訳してもらいました。
【質問例】
以下の文章を翻訳してください。
「映像もチェックしたいときは訳したテキストとあわせて見ればよいですし、内容がわかればよいときはテキストだけ読めば事足ります。数十分の動画をほんの数分で理解できるので、とても効率的です!」
仕事や日常生活の面倒なことを少し楽にするChatGPT。まだまだ世の中に浸透していないからこそ、使うか使わないかでパフォーマンスに大きな差が生まれます。AIに詳しくないから……と食わず嫌いをせずに、まずは一度使ってみてはいかがでしょうか。
Profile
アル株式会社 代表取締役 / けんすう(古川健介)
アル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、Supership株式会社取締役に就任。2018年から現職。会員制ビジネスメディア「アル開発室」において、ほぼ毎日記事を投稿中。
Twitter
アル開発室
取材・文=横塚瑞貴(Playce)