CULTURE 人・本・カルチャー

シェア

ズボラなりの“丁寧”でいい。『丁寧に暮らしている暇はないけれど。』著者の
無理しない暮らし方

TAG

もう洋服で悩まない。
制服化するメリットとは?

元木:最新刊『おしゃれの制服化 「今日着ていく服がない! 」から脱する究極の方法』も読ませていただきました。こちらはさまざまなシーンで活躍されている方が紹介されていますが、選定基準はあったのでしょうか?

一田:どの人も、「自分にとっての制服」をきちんと考えている方たちにしました。自分の体型にコンプレックスがあって、それでもおしゃれに楽しむためにはどうするかを決めている人が多くて、決めれば「何を着たらいいかわからない」と迷うことはないんですよね。毎日クローゼットの前に立ってさっと服を選べるようになるっていうのが、制服化のいいところなので、参考にしていただける方が多いと思いますね。

最新刊『おしゃれの制服化』(SBクリエイティブ)。いつも同じ印象の服で良いのだという新しいファッションの提案がされていて、どの世代でも共感できるヒントが満載。
最新刊『おしゃれの制服化』(SBクリエイティブ)。いつも同じ印象の服で良いのだという新しいファッションの提案がされていて、どの世代でも共感できるヒントが満載。

元木:私も営業として動いていた時にはパンツスーツしか着ませんでしたし、ブックカフェのお店をやっていた頃にはリネンの服を好んで着ていました。制服だけでなく、仕事に合わせて髪型まで変えていました。知らず知らずのうちに、仕事に合わせた制服を自分なりにアレンジして着ていたのかもしれないですね。

一田:元木さんは、仕事に合わせてセルフプロデュースできているんですね。それもひとつの制服化だと思います。制服化することで精神も安定しますからね。

元木:たしかに制服化することで、語らずとも自分らしさを伝えることができる気がしますね。ちなみに、一田さんの普段着はどんな感じなんでしょう?

一田:昔は「宅急便のお兄さんにしか見せられません!」みたいな格好をしていたんですけど、近くでギャラリーをやっている方のところに夕方お邪魔したら、夕方なのにきっちりとした服装だったんです。そこからジャージ姿の自分を反省して、見られても恥ずかしくないような服を着るようにしました。無印良品のリネンパンツにボーダーのトップとか、買ったけどあまり着ていない服などを2セットほど準備して交互に合わせていますね。

20191021_ichida_003_

 

丁寧な暮らしは“まねしんぼ”から。
できなかったら自分用に改訳するだけ

元木:2冊に共通して感じるのは、自分の中でルール化するということでした。自分ルールだからこそ、無理なく楽しく暮らせるということにつながる。一田さんが考える、自分のルールを作っていく際のポイントは?

一田:まずやることは、「できている人から盗む」ことですかね。『まねしんぼ日記』っていうリトルプレスも出しているんですけど、私ってすぐ真似するんです。それでもできないものは、自分ができる方向へ“改訳”する。できないことをいかにして誤魔化すか、ですね。

これまでに一田さんが真似してきたことが綴られている『まねしんぼ日記』。増販されていないので、今では入手困難な品。
これまでに一田さんが真似してきたことが綴られている『まねしんぼ日記』。増販されていないので、今では入手困難なリトルプレス。

元木:まねしんぼっていい響き。でも思えば、仕事もまねしんぼで覚えてきましたしね。

一田:完璧に真似しようとしなくていいの、みんなの暮らしは違うわけだから。子供を抱えているお母さんが、そんな丁寧なことをやっている暇はないでしょ? でも、これだけならできるっていう方法を自分で見つけていく過程に、構築に楽しみがあるわけだから、「自分ができること」「できないこと」を考えて、できることをちょっとずつやる。それで十分なんです。でも現代に生きる人って、みんな「できる」か「できない」かで左右されちゃうんですよね。

元木:でも最初は一田さんもそうだったんですよね?

一田:そうそう。私は根気がないからダメとか思ってたけど、できないことはできないでいいじゃん! って。でも「できなくていいじゃん」ってなった時にそこで終わらせないで、「じゃあできることは何かな?」って考えて実行していくことで、自信につながりましたね。

元木:大事なポイントですね。これってマインドフルネスと通じる部分もあって、しっかり目の前のこと向き合える、集中できるようになることで、気持ちのリセットができるようになる。あとはできない自分を認める事も必要な課題ですね。

一田:『暮らしのおへそ』で主婦の方を取材したんですけど、大根を刻む時には「大根を刻むぞ」って思いながらする、掃除をする時には「掃除をするぞ」って思いながらするっていう方がいらっしゃって。世の中の“忙しい人”って、大根を刻みながら「この後は子供のなんとかをして、あとでこれして…」なんちゃらかんちゃら、って考えがちなんです。でもそうすると、“ここ”で何をやっているかがわからなくなる。だから、次の段取りとか明日の心配をせずに「大根刻むぞ」と思うんですって(笑)。そうすると、大根を刻む手元が丁寧になるんです。それから始めるだけでもいいと思う。

元木:私もバリバリ働いていたOL時代は、打ち合わせをしながら次のことを考えていたり、ランチをしていてもあれこれ考えながら食べるから味もわからない、なんて時もありました。結果として効率が悪くなっていましたし、すごく時間を無駄にし雑に生きていたような気がします。たとえ忙しくても、目の前のことを中途半端にしてはいけないのだと。丁寧に生きるって実は難しいことじゃなくて、ひとつひとつと向き合うことからなんですよね。それができるようになってくると、自信がついて自己肯定感も上がるから、「人は人、自分は自分」って思えるようになるのかなーって最近やっと思えるようになりました。

一田:私自身が“優等生”で、これだ!って華やかな個性もなくて、いろんなことを気にしてしまう性格をずっとコンプレックスに思ってましたが、もう治らないんだって最近ようやく認められたんです。だったら、この“気にしぃ”な性格でできることを、文章に書いて伝えていこうって。自分には「こんな丁寧な暮らし、できない」と思っている人は、その“できない”が強みに変わるってことを実感して欲しい。欠点は裏返しなので、“できない”が“できる”にどうしたらできるか、考え抜いて欲しいと思います。

元木:まずは「自分にはできない」とか「わからない」って嘆く前にやってごらんってことですね。だめなら次にトライすればいいから、気にしない気にしない。そして『丁寧に暮らしている暇はないけれど。』を読んで、楽する暮らしを見つけたらいいですね(笑)

一田:人と会話をしていく中でも見つかりますから。誰かと比べて「できない」とか思わないで、自分がやりたいことをやる、ズボラでもいいから自分が「ここは丁寧にしたい」と思う部分を見つけて実行して、自信をもって、無理をしない。自分が楽しいと思うことを気持ちよくできれば、十分だと思いますね。

元木:今日は本当にありがとうございました。早速私も、一田さんの暮らしから“まねしんぼ”しようと思います!

毎年、梅酒と梅シロップを作っているそう。梅干しは難しいので、手軽にできるこのふたつ。
毎年、梅酒と梅シロップを作っているそう。梅干しは難しいので、手軽にできるこのふたつ。
病院で薬棚として使われていたというこの食器棚。使いはじめの頃は薬の香りがしたそう。
病院で薬棚として使われていたというこの食器棚。使いはじめの頃は薬の香りがしたそう。

Profile

20191021_ichida_prof

編集者・ライター / 一田憲子

1964年京都府生まれ、兵庫県育ち。OLを経て編集プロダクションへ転職後、フリーランスとして女性誌、単行本の執筆などで活躍。企画から編集を手がける暮らしの情報誌『暮らしのおへそ』『大人になったら、着たい服』(ともに主婦と生活社刊)は、独自の切り口と温かみのあるインタビューで多くのファンを獲得。日々の気づきからビジネスピープルへのインタビューまで、生きるヒントを届ける自身のサイト『外の音、内の香(そとのね、うちのか)』も主宰。
http://ichidanoriko.com/

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に在籍し、常に本と向き合ってきたが、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「ココロとカラダを整えることが今の自分がやりたいことだ」と一念発起、退社して南青山のLIBRERIA(リブレリア)代表となる。LIBRERIAでは本・食・ボディに関する複合サロンを経営し、ブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。本の選書は主に、ココロに訊く本や知の基盤になる本がモットー。

 

取材・文=つるたちかこ 撮影=真名子