ブックセラピストとして活躍する元木 忍さんが、本作りに関わる人や著者に直撃インタビュー。今回は、元木さんが「精進料理の概念が覆された!」と声を大にするレシピブックの著者であり、僧侶の飯沼康祐さんのもとを訪ねました。
仏教を伝えることに、
料理を役立てたい
元木 忍さん(以下、元木):『簡単! お寺ご飯』を拝見して、目からウロコが落ちるほど驚きました。私の知っている“精進料理”と全然違う! って。
飯沼康祐さん(以下、飯沼):そうおっしゃっていただけるとうれしいです。ありがとうございます。
元木:そんなふうに私を驚かせてくれた、飯沼さんがどんな人物であるのか、そしてどんなふうにお料理に携わっているのかを、今日はお尋ねしたいと思います。まず、飯沼さんは子どもの頃、どんな子でしたか? お寺で生まれ育ったということは、物心ついたときには、すでに精進料理を召し上がっていた?
飯沼:よく聞かれるのですが、すべての食事が精進料理ではありませんよ、とまずはお伝えしておきます(笑)。私のプライベートと精進料理の普及活動は別ですから。ここ、福昌寺で生まれまして、長男ですから小さいときから「お坊さんになる」と思ってきました。ただ成長するにつれ、どんなお坊さんになるのがいいかと考えるようになりました。
元木:それがお料理? 子どものころからお料理が好きだったんですか?
飯沼:はい。小さいときは玉子焼きやカレーをちょこちょこ作って。高校生ぐらいまでは「料理、好きだなぁ」ってなんとなく感じていたまででしたが、大学時代に飲食店でアルバイトをしたんです。その頃からですね、仏教を伝えることに、お料理を役立てたいと考えるようになりました。
元木:それで、大学を卒業して、お坊さんに専念する前に飲食店に就職されたわけですね?
飯沼:そこ、ちょっと違うんです(笑)。月曜から金曜日までは飲食店で働き、土曜、日曜はお坊さんとして師匠である父の手伝いをしていました。お世話になった飲食店には、私の事情をお話してご理解いただき、料理の勉強をしたんです。
元木:それにしても素晴らしいバイタリティですね。そうしたお仕事スタイルは何年ほどなさったのですか? お料理のジャンルは?
飯沼:3年ほどですね。お店はイタリアン、和食……と広く浅くです。私の目的は、料理を究めるのではなく、“精進料理に活かす”ためにいろいろなことを吸収したかったので。
元木:仏教を伝える、ひとつの手段としてのお料理ということですが、具体的にどのような活動をなさっているんですか?
飯沼:10年ほど前に精進料理の会をスタートさせました。“旬”をおいしく、余すところなく召し上がっていただける会、坐禅をしてお粥を食べる会などを主催しています。現代人って忙し過ぎますよね? お花見に行こうと思っても、もう散っている。海水浴に行こうと思ってもクラゲが発生している(笑)のように、またたく間に季節が過ぎて……四季折々のことがわからなくなってしまっています。
元木:紅葉狩りに行きたくても、もう紅葉はなかったり(笑)。四季を理解していても体感していないですねぇ。
飯沼:そうなんです。だから、お寺に来ていただいてお経を読んだり坐禅を組んだりして、お粥をおいしく食べる————この硬軟のバランスで、そうした時間の流れを感じてもらえればと思っています。
『簡単! お寺ご飯 心もカラダもきれいになる!』
飯沼康祐/徳間書店 1490円
難しいと思われがちな精進料理を、家庭でも堪能できるレシピ集。“精進イタリアン”という新たなジャンルのほか、定番のお粥に、作り置きレシピが充実。丁寧に作ったものを丁寧にいただくことの大切さ、仏教の教えが根底にある
ご縁を広げる本でもあり、
ご縁を深める本でもありたい
元木:10年も続けていらっしゃるとリピーターも多いのでは?
飯沼:リピーターの方はもちろんのこと、はじめての参加者もいらっしゃいますね。精進料理の会は、当たり前のことですが時間が限られています。はじめての方にお話ししたいこと、何度もお越しいただいている方には、また違うことをお伝えしたい。私自身毎回同じことを話すのは嫌……そんなジレンマがありまして。テキストというか教科書というか、私の伝えたいことが的確にまとまっている本があればなぁ、と。
元木:なるほど、この本はそのジレンマを埋める役割も担っているのですね。では、ずっと本を出したいと思っていらしたんですか?
飯沼:それはありませんでした。何度か出版のお話はいただいていたんですが、なんといいますか、自分のスタンスを変えてまで出したいとは思わなかった。だって1冊のために、普段の自分と違うことをして、普段のご縁を崩してしまうとバランスを失ってしまいますから。ですが、今回声をかけてくださった徳間書店の方とお話ししましたら、私の活動をそのまま形にすることができる。そうした本にしてくれる、ということでお引き受けしたんです。
元木: この本、私のように「精進料理って地味で難しそう……」と思っていた人間にとっては、意外性の連続で本当に感銘しましたもの。だって、イタリアンですよ、イタリアン!(笑)。
飯沼:精進料理って、和食だけと思われがちなんですが、実はそうではありません。もちろんルールはありますよ。動物性のものはダメですから、かつお節もコンソメも使ってはいけません。五葷(ごくん)といって、ニンニクやニラなど精がつく野菜もダメです。でも、こうしたハード面の戒律さえ守れば、イタリアンでもフレンチでも中華でもいいんです。今となっては、このルールの中で考えることに燃えてます(笑)。
【材料(2人分)】
・木綿豆腐……200g
・シイタケ……3個
・セロリ……1/2本
・ピーマン……1個
・ニンジン……1/4本
・オリーブオイル……適量
・塩……少々
・トマト缶(カット)……100g
・昆布だし……180ml
・味噌……大さじ1と1/2
・スパゲッティ(表示どおりゆでる)……160g
・パセリ……適量
【作り方】
1)フライパンにオリーブオイルを熱し、水切りした豆腐をくずしながら入れ、強火で焼く。しっかりと水分を飛ばし、バットに取り出す。
2)シイタケの軸の石づきをとり、かさと一緒に粗みじん切りにする。セロリは小口切り、ピーマンはヘタをとり、種ごと粗みじん切り、ニンジンはイチョウ切りにする。
3)フライパンにオリーブオイルを熱し、2を入れ、塩を加え、しんなりするまで中火で炒める。
4)3に1とトマト缶、昆布だしを加え、中火で3分ほど煮詰める。
5)4に味噌を加え塩で味をととのえ、スパゲッティと和える。刻んだパセリを散らし、オリーブオイルをかけて完成。
元木:私たちって、無意識になにかと決めつけたがるんですが、精進料理のそれは誤解だったんですね。そう言われてみれば、ビーガンのパスタもありますし……。
飯沼:ここもちょっと誤解の部分です(笑)。ビーガンと精進料理の違いってわかりますか?
元木:え……なんだろう? どちらも動物性はNGですけど……。
飯沼:そうなんですが、私は“カラダからいくか? 心からいくか?”の違いだと思っています。ビーガンは療養食でカラダにいい。一方、精進料理は心にいい。もちろん、カラダにもききますが。
元木:なるほど。西洋医学と東洋医学の違いにも似ていますね。
次のページでは、精進料理をいかに気軽にふつうの毎日に取り入れるか、その心得について語っていただきます。