CULTURE 人・本・カルチャー

シェア

年1000冊の読書量を誇る作家が薦める「平成」の終わりに
「平成」について考える5冊

TAG

2019年4月30日、「平成」が終わります。

そこで、毎日Twitterで読んだ本の短評を投稿し続け、読書量は年間1000冊を超える新進の歴史作家・谷津矢車さんに、「平成」をテーマにさまざまなジャンルから5冊を紹介していただきます。

ひとつの時代が終わる節目に、平成の30年間を振り返ってみてはいかがでしょうか?

 


 

わたしは昭和61年生まれ、ぎりぎり昭和世代である。とはいえ、昭和の記憶はほとんどない。物心ついたときに最初に目に入った社会トピックスはボディコン、ジュリアナ東京だったし、もう少し分別がついたころに目に飛び込んできたのは高速道路の高架が横倒しになった阪神淡路大震災の映像であり、戦場と見間違うような混乱のなかにある地下鉄サリン事件の光景だった。思えばわたしの人生は平成と共にあったわけだ。

だからだろうか、平成とはどんな時代であったのだろうという疑問はわたしの中で感傷的な位置を占めている。

もっとも、「平成」という時代だけを切り取ることにどれほどの意味があるのかという疑問もある。元号という時代区分は歴史学の要請によって切り分けられたものではなく、(現憲法の記述を引用すれば)日本国、ならびに日本国民統合の象徴たる天皇の在位期間を示すものだからだ。だが、「激動の昭和」という言い回しが存在したように、我々はどうしても元号をもって思考する癖がついている。これは元号制度という特殊な時代区分を有している日本文化の面白さだろう。元号には魔力があるのである。

20190305_heisei_main

というわけで、今回のテーマは「平成」である。しばしお付き合い願いたい。

 

「平成」をまるっと振り返る1冊

20190305_heisei_001
まずご紹介したいのがこちら、平成を読み解く51の事件」(文藝春秋・刊)である。本書は51人の論客・言論人・ジャーナリストたちが、平成に起こった様々な事件やスキャンダル、社会変動について回顧した本である。

本書が面白いのは、重大事件だけを紹介しているわけではなく、貴乃花・宮沢りえ破局や尾崎豊の死、宇多田ヒカルの台頭といった芸能ニュースにも目を向けているところだ。平成を生きたわたしたちは、山一證券の破綻に呆然としながら、芸能人たちのゴシップや新しい才能の誕生に一喜一憂していたのである。本書を読んでいくうちに、「ああ、こういう事件があったなあ」「そうか、この騒動はこの時期の出来事だったのか」と三十年余りの一時代を一冊の中で見返すことができる。

 

他国から見た「平成」ニッポン

20190305_heisei_002
次にご紹介するのはこちら。黒い迷宮」(リチャード・ロイド・パリー・著、濱野大道・訳/早川書房・刊)である。

皆さんは、ルーシー・ブラックマンさん事件を覚えていらっしゃるだろうか。イギリスからやってきたルーシーさんが行方不明になり、のち、変わり果てた姿で発見された2000年ごろの事件である。本書はザ・タイムズ紙の東京支店長を務める日本通記者である著者がこの事件を追ったルポである。

丹念な取材と出来うる限り中立に徹しようという態度、けれど読む者を飽きさせない筆致によって、不可解で複雑な経緯をたどった事件の経緯が分かりやすく切り分けられている。

なぜ本書を「平成」の本として紹介するのかというと、それはひとえに著者の叙述態度によるものだ。本書は本来英語圏読者向けに書かれた本のため、ルーシーさんや犯人が直面していた平成10年代半ばの日本の姿を(日本に住む人からすればくどいまでに)描写している。ルーシーさん事件を通じて、異邦人の目から見た平成日本の狂乱と特殊性が描かれているのである。

 

平成世代の誰もが皆、大なり小なり「平成くん」なのである

20190305_heisei_003

次は小説から。平成くん、さようなら」(古市憲寿・著/文藝春秋・刊)はお茶の間の人気者である気鋭の社会学者による小説である。

安楽死が認められているパラレルワールドの日本において、平成の終わりを迎えたコメンテーター「平成(ひとなり)くん」が恋人の愛に安楽死したいと切り出すところから始まる。パラレルワールドと書いたが、そこに描かれる日本社会は我々の社会と全く変わらない。ただ、公的に安楽死が認められているだけで、描かれる世界そのものはわたしたちの生きる平成そのものなのだ。細かく描かれた周囲のディティールも、平成末期を生きるわたしたちの見ているそれとほとんど違いがない。

だが、何よりわたしが本書に平成っぽさを感じるのは、登場人物の「平成(ひとなり)くん」だ。彼のありようはどこか掴みどころがなく、人と距離を置き、性に対して冷淡、そんな「平成くん」のありようは、彼とほぼ同じ年譜を生きてきたわたしにはリアリティをもって迫ってくる。非常にありきたりな言い方をするなら、平成に多感な時期を過ごした人間は大なり小なり「平成くん」なのである。だからこそ、平成の終わりに死を模索する「平成くん」の在り方に揺さぶられてしまったのだろう。著者と同世代の方に特におすすめだが、今一つ平成世代の心の内がわからないというあなたにもおすすめである。

 

ラブストーリーでたどる「平成」

20190305_heisei_004

もう一冊小説から紹介しよう。あの日、あの時、あの場所から」(水沢秋生・著/キノブックス・刊)である。

神戸の喫茶店の息子である歩と、その歩にほのかな恋心を抱いた未来の二人を描いた恋愛小説である。恋愛小説というジャンルに反して本書は実にビターだ。

甘い初恋の味を時々で抱えながら生きる二人の人生は、なかなか重なることがない。お互いに家の事情や周囲の状況に悪戦苦闘するうちに大人になり、互いに己の胸に秘めている初恋を思い返している。

さて、わたしが「平成」をテーマにした書評で本作を紹介するのには理由がある。本書は1990年から2018年までを扱ったかなりタイムスパンの長い小説であり、「失われた十年」や阪神大震災、リーマンショックや東日本大震災といった平成の事件が主人公たちに影響を与えているのだ。

恋愛小説として読んでも焦れ焦れの展開に悶えさせられてしまうこと必至(本書、後悔の多い人生を歩いてきたわたしのような人間には非常に刺さるものがあるのである)であるし、平成という時代に翻弄された人々という側面からも楽しめる本である。

 

小説は「平成」をどう捉えたのか?

20190305_heisei_005

ところで、小説家の端くれであるわたしとしては、「日本の小説は平成をどう描いてきたのか」という興味がある。

そんなわたしの疑問に答えてくれた本がこちら、日本の同時代小説」(斎藤美奈子・著/岩波書店・刊)である。本書は「妊娠小説」などの評論で知られる文芸評論家が、1960年代から現代までの小説の動向を俯瞰し、小説家がどのような問題意識を持って時代と取っ組み合ったのかを描き出している。

そのため半分は昭和年間のトピックを扱っているのだが、ここで紹介しようと思ったのは、昭和と平成が地続きであるということを皆さんにも知っていただきたいからだ。最初に元号で時代を切り分けることに対する疑念を提示したが、本書を読むと、小説家たちは過去の作家の問題意識を引き継ぎ、ときに無視をして、着実に小説という場を広げていっている。平成における小説の展開もまた、昭和の小説界の動向から自由ではないのである。であると同時に、作家たちが時には勇ましく、ときにはそそっかしく時代時代の問題に挑んでいく様を、シニカルかつ、ユーモラスに描き出している。現代小説を知るためのブックレビューとしても機能する本であろう。

 

それにしても、元号制度は便利だ。時代の終わりが可視化されている。実際、日本史をひも解くと、度重なる災害によって改元に臨んだ例がいくらでも出てくる。ある意味で、元号というのは国家的なリセット装置なのかもしれない。人工的に時代の終わりを作るということは、人工的に新たな時代を作り出すこととほぼ同じ意味である。

一体平成の次はどんな時代なのだろうか。

たぶん、次の時代がどうなるかは、気持ち新たに足を踏み出すわたしたち一人一人にかかっている。その一歩を踏み出す前に、しばし、過去になりゆく平成という時代に思いを致してみてはいかがだろうか。

 

Profile

作家 / 谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新作「刀と算盤」(光文社)が絶賛発売中。

20190305_heisei_006
刀と算盤」(光文社・刊)

 

「モノ・コト・暮らし」の深掘りレビュー&ニュース「GetNavi web」
https://getnavi.jp/