FOOD グルメ・レシピ・クッキング

シェア

暑い夏を乗り切れるドリンクが完成!今年挑戦したい“梅仕事”
梅酒&梅シロップの作り方とアレンジレシピ【梅シロップ編】

TAG

毎年6月に入ると、梅酒や梅シロップを作るのに適した、青いままの梅の実が出回り始めます。ぜひ“梅仕事”にチャレンジしてみましょう。さっぱりした味わいで楽しめるほか、梅はクエン酸やポリフェノールなどの栄養も満点なので、お酒や砂糖に漬け込むことで、抽出したエキスを丸ごといただけます。

梅酒編に続き、ここでは梅シロップの作り方とアレンジレシピを紹介します。梅選びのポイントや使う砂糖の選び方など、ポイントは【梅酒編】を参照してください。

20200530_atliving_ume_003

ブランデーで漬ける「梅酒」の失敗しない作り方と飽きずに飲み切れるアレンジレシピ

梅シロップの作り方

梅の香りと酸味がおいしい梅シロップは、水やソーダで割って飲むほか、かき氷のシロップとして使うのもおすすめです。梅シロップが完成し、エキスが出切った後の梅の実はシワシワになりますが、十分おいしいのでそのまま食べたりジャムにしたり、シロップと梅の実を豚肉と一緒に煮て角煮にするなどの使い道もあります。

【材料と作り方を簡単に動画でチェック!】

【材料】


・青梅…1kg
・氷砂糖…1kg

〈必要なもの〉
・食品用除菌アルコールスプレー
・キッチンペーパー
・瓶(3L以上のもの)
・竹串(爪楊枝でも可)

【作り方】

※手順1〜6までは、梅シロップと梅酒は共通です。

1.梅の実をよく洗う
20200530_atliving_ume_006
梅の実をボウルに入れ、傷つけないように一粒一粒よく洗います。

2.水に浸けてアクを抜く
20200530_atliving_ume_007
洗い終わったら水を替え、そのまま水に1〜2時間ほど浸してアクを抜きます。冷凍してある梅や黄色い完熟梅ではアク抜きは不要です。

3.ざるに広げてよく乾かす
20200530_atliving_ume_008
梅の実をざるにあげたら、そのまま自然に乾くまで干しておきましょう。水分が残っているとカビの原因になるので、表面のしっとりとした感じがなくなるまで完全に乾かします。

4.竹串でヘタを取る
20200530_atliving_ume_009
梅の実のおへそのところにあるヘタを、竹串でそっと取り除きます。梅の実を傷つけてしまうとカビや実崩れの原因になるので、慎重に行いましょう。

5.保存瓶を消毒する
20200530_atliving_ume_010
少量を漬ける小さな瓶なら鍋で煮て加熱殺菌するのでもOK!しかし、大きな瓶を加熱することは難しいので、除菌アルコールスプレーを使ってまんべんなく吹きかけて、キッチンペーパーなどで拭き取って消毒します。瓶の口や蓋などもしっかり拭きます。作業の前に手指の消毒をすることも忘れないようにしましょう。

6.梅の実と氷砂糖を交互に瓶に入れる
20200530_atliving_ume_011
瓶の底に梅の実を入れたら、氷砂糖をその上に入れ、交互に詰めていきます。梅の実を押したり潰したりしないよう、ふんわりと乗せていくのがコツです。

7.蓋をして冷暗所に置く
20200530_atliving_ume_019
入れ終わったら、冷暗所で保存しておきましょう。梅の実から水分が出てきて砂糖が完全に溶けるまで、一週間ほどかかります。砂糖が溶けるまでに時間がかかってしまうと発酵してしまい、そのまま放置するとアルコール度数が高くなり、梅シロップとはまったく別物になってしまうのです。砂糖が早く溶けるように、毎日2〜3回は瓶を揺すりましょう。

8.1ヶ月したら梅の実を取り出す
20200530_atliving_ume_027

砂糖が溶け切ったら飲みはじめられます。1ヶ月くらいして梅の実が全部シワシワになったら、エキス抽出が終わった合図ですから、梅シロップから実を取り出してそれぞれ消毒した瓶や保存バッグなどに入れて冷蔵庫保存してください。殺菌状態でも異なりますが、冷蔵庫であれば半年〜1年ほど持ちます。さらに長期保存したい場合は、シロップを80℃程度に加熱して15分ほど沸騰しないように煮てから、瓶に入れて脱気し、密閉しましょう。

次のページでは、梅シロップのアレンジレシピを2品、紹介します。酸味のきいたさわやかな甘みの梅シロップが、ちょっと変わった味わいになって3度楽しめるはず。