朝起きると、窓の桟(サン)が水滴でビショビショ……おなじみの「結露」です。ただの水だと放置しておくと、しだいに周囲のカーテンや壁紙にカビが発生。しまいには、健康被害に及ぶこともあります。どう対策すればいいのでしょうか?
そもそも結露とはなぜ起きるのか、メカニズムを知ったうえで、しっかりと対策しましょう。掃除のプロで、清掃マイスターの資格ももつ山口かなさんに教えていただきました。
CONTENTS
「結露」はなぜ発生する?
結露とは、暖かく湿った空気が冷やされ、空気の中に存在している水蒸気(気体)が水(液体)に変化すること。
「空気中には水蒸気が含まれていますが、空気中に含まれる水蒸気の量には限度があり、それを『飽和水蒸気量』といいます。この飽和水蒸気量は気温が低くなると小さくなるため、空気中にいられなくなった水分が水滴として現れるのです。反対に、気温が高くなると空気中に存在できる水分量は増えます。身近な例を挙げれば、氷入りのお冷やのグラスには、うっすらと水滴がついていて、やがてこぼれ落ちていきますよね。この現象が結露です。これと同じように、冬は部屋の中で暖かく湿った空気が、冷たい外気で冷やされた窓にふれることにより、窓の表面に水滴が発生するのです」(日本清掃収納協会・山口かなさん、以下同)
つまり、空気中に水蒸気がたくさん含まれているときに気温差が起きると、結露が発生するわけです。外気温が低い冬に室内をエアコンで温め加湿していると、とたんに窓には結露が起きます。そして結露は冬だけのものではありません。空気中の水分量が多い梅雨には、室内で冷房を使うことで、冷やされた空気が滞留しやすいさまざまな場所で結露が起きてしまいます。
結露を放置しておくとどうなる?
結露が引き起こすトラブルとは
結露をそのままにしておくと、さまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
「まず、建物への影響が出ます。水分が付着した家具、壁紙、カーテンにカビが発生すると見た目にもよくありませんし、掃除もとても大変です。さらに悪化すると、壁紙の内部にカビがぎっしり、ということも。また建物内部の構造を支える木材にも腐食やサビが起こり、住宅自体の耐久性や性能の低下になり、住宅の寿命を縮めてしまう恐れがあります。
建物内にカビが発生すると、それを食べるダニが繁殖していきます。カビの胞子やダニの死骸が呼吸により体内に入ることで、アレルギー性皮膚炎や喘息など、シックハウス症候群の症状が出るおそれもありますね。
カビやダニは、暖かく湿った環境で盛んに繁殖します。カビやダニを増やさないようにするためには、まず結露を発生させないよう、適正な温度と湿度を保つことが大切です。結露を放置せず、毎日の生活の中でこまめに対策していきましょう」
ちなみに、賃貸物件の場合でも、結露を放置した結果カビが発生し部屋内に汚損が発生した場合には、借主の責任になることも。このように、“ただの水”と捉えていると多くのトラブルにつながるので注意が必要です。
では、やっかいな結露を防ぐために、どのように対策を行えばいいのでしょうか?
結露を予防する正しい対策
まずは、結露が発生しない環境を整えることが大切です。
「温度と湿度を適切に保つことが大切です。結露ができる室内と外気の温度差は、湿度の高さにより変わります。湿度が高い状態では、温度差がわずかであっても結露が発生しやすくなるのです。そのためには、なるべく室内の湿度を下げておくことが大切です。とくに結露の発生しやすい窓まわりの湿度を重点的に下げましょう。結露を発生させない環境を整えるために、以下のようなことに気をつけてください」
1.換気する
「もっとも大切なのが換気です。朝起きたら一番に窓を開ける。部屋がジメジメしてきたなと感じたらそのたびに換気をする。それだけでもお部屋の環境は改善されます。
部屋の作りにもよりますが、対向する場所に窓があるなら両方を開けて風の流れをつくることも効果的です。部屋に窓が少ない場合は、窓を開けると同時に台所の換気扇をつけてください。また、24時間換気システムがある場合は、つけっぱなしにしておきましょう」
2.窓の近くに除湿機を置く
「結露は空気中の水分が冷たい外気で冷やされた窓に接することによりできるので、窓付近の湿度を下げることが大切です。窓際の壁に付近に除湿機を置きましょう。設置の際、除湿機の向きは自由でかまいません」
3.エアコンをドライ設定にする
「湿度が高いとカビが生えやすくなります。カビを防ぐためには湿度を適切にキープするドライ機能を活用しましょう。年中つけておく必要はありませんが、湿度が高くなる梅雨や結露の生じる冬場はおすすめします。ただし、ずっとつけておくと乾燥し過ぎてしまうので、じめじめしていると気になったときにつけるようにしてください」
4.窓の近くに水槽を置かない
「水の入っている水槽は加湿の原因になります。窓際に置くと結露を誘発するので、水槽を置く場合は外気に面した壁側ではなく、部屋の中心に近い場所に置きましょう。観葉植物も多少は加湿になりますが、植物には水のほか太陽の光や、風も必要ですから、そう気にすることもありません。気持ちの良い窓際に置いてください。お世話するときに時に窓を開け、風通しを良くしてあげましょう」
結露が発生しやすい場所と掃除方法
このように対策しても結露が発生してしまったら、まずは換気をする。そして水滴のうちに取り除くことが何よりも大切、というのが原則。でもこまめに掃除するのは大変です。無理なくお手入れが続けられる方法を、具体的に解説していただきましょう。
【準備】揃えておきたい結露対策3アイテム
「結露の掃除には、スクイジー、吸水タオル、クロスこの3つを揃えておけば十分です。最近ではいろいろな、結露掃除のアイテムが販売されていますが、『ここにはこの道具。あちらにはこの道具……』と用途を分けてしまうと複雑になり、かえって掃除が面倒になることも。すぐに行動に移せるように、アイテムは必要最低限のものだけでOKです」
アイテムの選び方のポイント
・スクイジー
「持ち手と先端のゴムの部分が一体化されているものよりも、先端のゴムの部分が劣化してしまうので交換可能なものを選ぶといいでしょう。最近では、持ち手の部分がボトル形状になっていて水滴が溜まる仕組みのものもあります」
・吸水タオル
「掃除用道具として販売されていますが、カー用品や水泳用の吸水タオルもあります。基本的にはどれを選んでもかまいませんが、吸水しやすく、絞りやすいものがおすすめです」
・クロス
「どんな場面にも活用しやすいクロスは吸水性が良く絞りやすいものを。最近ではさまざまなデザインのクロスがあるので、気に入った色や柄を選ぶといいでしょう」
・タオル
「クロスがない場合にはタオルで代用してもかまいません」
・吸水スポンジワイパー
「高いところも拭き取れるのであると便利なアイテムですが、必須ではありません」
1.窓と窓枠
「もっとも結露が発生するのが窓と窓枠。とくに発生しやすい時間帯が朝です。忙しい時間帯ではあるものの、このタイミングでのお手入れがカビやダニを繁殖させないためにも重要です」
【掃除方法】
(1) 窓枠の下に吸水タオルを置く
「垂れてきた水滴をキャッチするための吸水タオルを置きます」
(2) スクイジーを上から下に動かす
「スクイジーの傾きは中心の方を下げるように使うと、窓の端に水が落ちることなく、吸水タオルの上に落ちていきます」
(3) 前列の拭いたところとかぶるようにスクイジーをあてる
「次は、前に拭いたところとかぶるようにスクイジーをあて、上から下に動かします。拭いたところを重ねることで拭き残しを防ぎます」
(4) スクイジーを右から左に動かす
「ガラス全体を上から下にと拭き終えたら、下部を右から左に一拭きしましょう。下に溜まった水をまとめて落とすことができます」
(5) 窓枠の水滴も忘れずに拭き取る
「最後にクロスで窓枠の水滴を吹き取ります。結露はガラス面につきやすい印象ですが、実は窓枠のサッシにも多く付いているので注意が必要です。この部分は窓の木枠等と直に接しているため、放置してしまうと木製の枠の場合はそこから腐食してしまう恐れがあります。ぜひ忘れずに水分を拭き上げてください」
2.玄関ドア
「南側にリビング、北側に玄関がある間取りをよく見かけます。北側は太陽の光がが入りづらく寒いので、結露が発生しやすい場所です。とくに玄関ドアの素材が金属である場合、結露しやすいので確認してください」
【掃除方法】
(1) 吸水スポンジワイパーでさっと拭きあげる
「玄関扉には柄のついた吸水スポンジがあると一拭きですべて終わらせることができて時短に。柄があることにより手では届かない上や、腰をかがめないといけない下の部分を、姿勢を変えずに掃除することができる点でもおすすめです」
3.トイレのタンク
「意外と見落としがちなのがトイレのタンクです。トイレはほかの場所に比べ温度が低いことも原因の1つ。また雑菌などが繁殖しやすい空間でもあるため結露を放置するとカビの温床になりかねないのです」
【掃除方法】
(1) こまめにクロスで拭く
「トイレのタンクの素材が陶器の場合は結露になりやすいのです。確認して結露がある場合には、クロスでこまめに水滴を拭き取りましょう」
それでもカビが発生してしまった場合の対処法についても教えていただきました。カビの発生する3つの要因と対策とは?