SUSTAINABLE 私たちを取り巻くSDGs

シェア

フードテックが世界の食と環境を変える!「代替肉」の最新事情

TAG

人口増加による食糧危機やフードロス、深刻な栄養不足の問題など、世界には食にまつわる課題が多数存在しています。そうした課題を解決するために、今注目されているのが「フードテック」です。「フードテック」とは、フードとテクノロジーを掛け合わせた造語のこと。欧米を中心に広がりを見せていましたが、日本でも近年フードテックに取り組む企業が増えています。

今回は、フードテックの中でも私たちの暮らしに身近になりつつある「代替肉」にフォーカス。食や生活雑貨など、さまざまな視点からウェルビーイングな製品・サービスを手掛ける、株式会社TWOの代表取締役CEO・東義和さんに、「フードテック」と「代替肉」の最新事情を教えていただきました。

株式会社TWOの代表取締役CEO・東義和さん
株式会社TWOの代表取締役CEO・東義和さん

 

市場規模700兆円へ! 今「フードテック」が注目される理由とは?

まずは「フードテック」とはどういったものを指すのか、東さんに解説していただきました。

「フードテックという言葉は、とても定義が広いんです。わかりやすいものだと、やはり『代替食』ですね。お肉はもちろんのこと、海外ではたまごや牛乳、チーズといった食品にも、植物由来の代替食品が生まれています。しかし、フードテックの領域は『代替食』だけではありません。栄養を壊さないミキサーや、お肉を3Dで成形する3Dプリンターなど、食に関する最新技術もフードテックと呼ばれています」(TWO代表取締役CEO・東義和さん、以下同)

2025年には、世界の市場規模が700兆円になるとも言われているフードテック。なぜそれほどまでに注目が集まっているのでしょうか。その背景には「SDG‘s」が大きく関係している、と東さんは言います。

「SDG‘sでも取り上げられているように、世界では、人口増加による食糧危機や食肉の生産過程におけるCo2排出量の問題、土地・水資源の枯渇など、食にまつわる様々な問題が深刻化しています。そうした課題を解決する手段として、フードテックに期待が寄せられているのです。

環境保護や健康への意識が高い欧米を中心に広がりを見せているフードテックですが、日本でも、最近『エシカル消費』という言葉が聞かれるように、環境に配慮した商品を選ぶ人が増えてきていると思います。そうした消費者の意識の変化もあり、今後フードテックはますます大きなムーブメントになると感じています」

 

フードテックの代表格「代替肉」の種類と世界と日本の今

さまざまなフードテックの取り組みがある中で、代表格ともいえるのが「代替肉」。大きく分けて「培養肉」と「プラントベースの代替肉」の2種に分けられます。この代替肉について、東さんに詳しく教えていただきました。

・培養肉

20210528_atliving_fakemeat_002
培養肉とは、名前の通り肉の細胞を一部抜き取って、その細胞からつくられた人工的な肉のこと。少ない資源から食肉を生成する技術として注目されています。ただ、生産におけるコストが高く、ひとつ数十万円以上するなど課題点が多いのも事実です。私たちの食卓に届くのはまだ先になりそうですが、アメリカやイスラエルを中心に、世界中で開発が盛んに行われている領域でもあります。テクノロジーの進化とともに、一気に市場が広がるのではないかと思います」

 

・プラントベースの代替肉

20210528_atliving_fakemeat_003
プラントベースの代替肉は、植物性のタンパク質からつくられた肉のこと。一番メジャーなのは、大豆ミートですね。今では、ひよこ豆やえんどう豆がベースとなった代替肉も数多く存在しています」

アメリカでは、「ビヨンド・ミート」や「インポッシブル・フーズ」といったスタートアップ企業が急成長を遂げており、スーパーマーケットで気軽に手に入れることができるほどプラントベースの代替肉が広く普及しています。

アメリカのスタートアップ「Beyond Meat」「Impossible Foods」。Googleやビル・ゲイツなどが将来性を見込み、出資を行っていることでも話題。
アメリカのスタートアップ「Beyond Meat」「Impossible Foods」。Googleやビル・ゲイツなどが将来性を見込み、出資を行っていることでも話題。

日本は、欧米に比べるとまだまだ市場規模が小さいのですが、ここ数年で国内の大手企業やベンチャー企業がこぞって代替肉の開発を進めており、通販はもちろん、一部大手小売店でプラントベースの代替肉商品が購入できるようになってきました。さらに、昨年は日本で初めての「プラントベース代替肉専門の肉屋」がオープンし、話題を集めています。

東京・池袋にあるThe Vegetarian Butcher。代替肉はグラム2円から購入することが可能。
東京・池袋にあるThe Vegetarian Butcher。代替肉はグラム2円から購入することが可能。

「昨年、オランダのプラントベース代替肉のスタートアップベンチャーである『The Vegetarian Butcher』が日本に上陸しました。レストランとして代替肉を使ったメニューが楽しめるだけでなく、プラントベース代替肉専門の肉屋が店内に併設されているのが特徴です。普通のお肉屋さんのような感覚で代替肉を買うことができるのは、日本初の取り組み。今後市場が広がれば、日本でもより気軽に代替肉を手に入れることができるようになると期待しています」

 

環境への配慮だけじゃない!「代替肉」のメリット

日々進化を遂げている「代替肉」の世界。一体なぜこれほどまでに需要が拡大し、新たな市場が生まれているのでしょうか。その理由は主に3つあると、東さんは指摘します。

「まずは、やはり環境への負荷が少ないという点が挙げられると思います。例えば、牛や豚を育てるためには大量の餌や土地、水などの資源が必要ですよね。さらに、牛の出すゲップや糞尿はメタンガスを多く含んでおり、地球温暖化にもつながると言われています。一方代替肉は、当然そうした生産における資源を削減することができるので、エシカルな視点で見ると大きなメリットがあるのです」

20210528_atliving_fakemeat_006

「そして、プラントベースの代替肉については健康面でのメリットが挙げられます。近年は、先進国を中心に肉の消費量が増えており、深刻な野菜不足が問題となっています。プラントベースの代替肉は、低カロリーで低コレステロール、高タンパク。タンパク質がしっかり取れるだけでなく、とてもヘルシーです。健康志向が高まっている今、より注目を集めているのだと感じています。

さらに、動物愛護の視点でも関心が高まっています。さまざまな議論がありますが、不必要な屠殺を減らすことができるのも、代替肉のメリットではないでしょうか」

 

残された課題と、アップデートし続ける「代替肉」

一方で、代替肉にはまだまだ課題も残されていると、東さんは言います。

「消費者の目線から言うと、やはり動物性のお肉に比べて価格が高いというのはネックになると思います。多くの企業で、そこはかなり意識しているところですね。よりリーズナブルにしていく必要があると思いますが、日本では市場が成長段階のため難しいのも事実です。しかし、今後需要が増えることを予測すると、価格も反比例して下がっていくはず。これからに期待ですね」

20210528_atliving_fakemeat_007

「そして、動物性のものに比べて味が物足りないと感じる人も多いようです。その問題に対しては、各社が“どう肉っぽさを再現するか”を追求している最中でもあります。肉の細胞から生まれた培養肉とは違い、プラントベースの代替肉は言ってしまえば肉とは全くの別物です。そのため『嚙んだときのスジの食感』や、『脂のうまみ』など、肉っぽさを再現することは難しいのですが、今も多くの企業が技術を駆使して美味しさに挑み続けています」

代替肉市場を牽引するアメリカのスタートアップ、「インポッシブル・フーズ」も、代替肉の美味しさを追求し続ける企業のひとつ。

「インポッシブル・フーズがユニークなのは、スマートフォンやパソコンがバージョンアップを繰り返すのと同じように、代替肉もアップデートを重ねているということ。味や食感などを改良するごとにVer.1、Ver.2とアップデートし、より動物性の肉に近い代替肉の開発を進めています。このように、味に対する戦いはこれからも続いていくと思います。テクノロジーの力でこれから代替肉がどう進化するのかは、私も楽しみにしています」

 

フードテックの筆頭「代替肉」について、基本的な構造や効果、最新事情などを解説していただきましたが、次のページでは具体的に、私たちが代替肉を日常的に取り入れられる商品について、紹介していただきました。