LIFE 健康・美容・仕事・遊び・家事

シェア

“洗濯王子”が素材別にレクチャー。自宅でできる、
冬物の“おしゃれ着”洗濯の基本 −春の衣替え編−

TAG

「衣替え(ころもがえ)」とは、次の季節を前に、夏物衣料と冬物衣料を交換すること。正直、ちょっぴり憂鬱な気持ちになる人が多いのではないでしょうか? だからと言ってやらないわけにもいかないし、クリーニングにあれもこれも出すのは、手間も経済的にも負担がかかります。

今回は、いつもの洗濯にちょっとの“ひと手間”を加えるだけで、衣類がグッと輝く洗濯の基本と、冬物と夏物衣類を衣替えする前のコツを紹介します。ワンシーズン頑張ってくれた洋服たちが来シーズンでも活躍してくれるよう、毎日忙しい人でも簡単にできるポイントを、“洗濯王子”こと洗濯家の中村祐一さんに教えてもらいました。

今回洗濯の基本を教えていただく中村祐一さんは、「洗濯家」の肩書きをもち、数多くのメディアやセミナーでも活躍しています。今回は、2018年に地元の長野県に構えた「Sentaku Atelier」にお邪魔して、衣替え前にやっておくことを実践しながら教えていだきました。
今回洗濯の基本を教えていただく中村祐一さんは、「洗濯家」の肩書きをもち、数多くのメディアやセミナーでも活躍しています。今回は、2018年に地元の長野県に構えた「Sentaku Atelier」にお邪魔して、衣替え前にやっておくことを実践しながら教えていだきました。

衣替えをする意味とは

最近では衣替えをしないという人や、着る前に洗うという人も多いと聞きます。しかし、普段の洗濯で汚れが落ちきっていなかったり、衣類を洗わずに長期間しまったままにしておいたりすると、変色や虫食い等の衣類トラブルの原因になるそう。

「どんな衣類でも、汗などの汚れが残っていれば、それ自体が黄ばみに変わってしまいます。衣替えの際の衣類トラブルを予防するためには『洗ってからしまう』が基本です。YシャツやTシャツなど、直接肌が触れる衣類に関しては、普段の洗濯だけでは皮脂が残りがちになってしまうので、お湯と粉末洗剤で下洗い(つけ置き)をするなど、黄ばみにくい洗い方をしてからしまってあげましょう」(洗濯家・中村祐一さん)

基本的に衣替えする衣類は、「今シーズン着た物だけ」をしまう前に洗えばOK。着ていない衣類をいつまでもクローゼットの肥やしにしておくのはもったいないですが、今シーズン着た服を来シーズンも着られるよう、しっかり洗っておきたいですね。

 

洗濯の基本を知ろう

中村さんによると、洗濯の手順は全部で7工程。この工程は、手洗いでも洗濯機を使う場合でも変わりません。「洗濯機は、手でやることを楽にするだけ」とのことなので、工程を把握した上で、衣類の素材や色に合わせて洗濯するのがポイントです。誰かに教わることのない洗濯だからこそ、基本をマスターしておきましょう。

「洗濯機を魔法の箱だと思っている人が多いんですよね(笑)。洗濯は、①下洗い、②洗い、③すすぎ、④加工(柔軟剤やノリ加工など)、⑤脱水、⑥乾燥、⑦仕上げの7工程で成り立っています。この②〜⑤(ドラム式洗濯機であれば⑥も含まれる)を自動化したのが洗濯機なのですが、洗濯機を閉じてしまったら中で何をしているのかよくわからないので、この工程を理解していない人が多いんです。

洗濯は教えてくれる人や場所もないので、柔軟剤の使い方を間違えていたり、効率の悪い洗濯をしていたり、洗濯機に入れればなんとかなると思っている人もいるので、まずはこの7工程を理解した上で、脱水だけ洗濯機を使おうとか、お湯でつけおきしてから洗濯しようとか、洗濯機を活用してもらえたらうれしいです」(中村さん)

【洗濯の基本工程】
①下洗い ②洗い ③すすぎ ④加工(柔軟剤やノリ加工など) ⑤脱水 ⑥乾燥 ⑦仕上げ

また洋服についている「洗濯表示タグ」を見て素材にあった洗濯のレシピを作っていくことも大切。中村さんは、洋服を買う際に必ず洗濯表示をチェックしてから購入しているのだとか。

一番左の「おけ」(=家庭洗濯)のマークがチェックポイント。
一番左の「おけ」(=家庭洗濯)のマークがチェックポイント。

「基本的には、洗濯表示と素材を見てから洗い方を決めます。すべての記号を覚える必要はありませんが、(写真の)一番左に表記されている、おけの表示に×がついているものは、自宅で洗うとトラブルになりやすい衣類。クリーニングに出すのがおすすめですが、素材の個性を把握できれば自宅で洗うことも可能です。またオシャレ着は一着ずつ洗濯するのが基本。洗濯機に入れてしまわず、色落ちしないかな? 縮まないかな? と様子を伺いながら手洗いしてみましょう。手洗いが楽しいという方も増えているので、ぜひトライしてもらいたいですね」(中村さん)

【洗濯時に心がけること】
・洗濯の工程を把握すること
・洗濯表示を見て素材に合わせた洗濯をすること
・難しいものはクリーニング店に任せること

この3つを理解できると、いつもの衣類との向き合い方が変わってきます。また洗濯表示は、その洋服の取扱説明書。日頃の洗濯の仕方から、変わるでしょう。では早速、夏前に衣替えする冬物衣類から詳しくお伝えしていきます。