LIFE 健康・美容・仕事・遊び・家事

シェア

雨の日に洗濯物をカラッと乾かすには?部屋干しの“生乾き臭”“戻り臭”を根絶する方法

TAG

降水量では梅雨を上回る量の雨が降る秋。梅雨と同様、部屋干しの機会が増えますが、悩ましいのが“臭い”です。部屋干しに効果的な洗剤の選び方や、臭いを発生させない干し方、空調の活用法など、臭わせないためのコツを知っておきましょう。さらに、それでもしつこい「戻り臭」に効く最後の一手とは? リネットお洗濯アドバイザーの関澤磨衣子さんに教えていただきました。

CONTENTS  

部屋干しで洗濯物に生じる「生乾き臭」と「戻り臭」

天日にさらす外干しに比べて、洗濯物の臭いが悩みのタネの部屋干しですが、そもそも部屋干しにすると、なぜ臭いが生じやすいのでしょうか? まず臭いの種類を整理しておきましょう。

・雑菌の排泄物による「生乾き臭」

「部屋干しの際の生乾き臭は、衣類に残った雑菌、モラクセラ菌が原因で、雑巾のような臭いが生じます。モラクセラ菌は洗濯物だけでなく、ヒトや動物の口や鼻などの粘膜にいる常在菌で、菌そのものは臭いません。部屋干しをすると臭いが気になるのは、モラクセラ菌が洗濯物に付着した後、温度20〜40℃、湿度60%以上の環境で水分や皮脂を栄養に繁殖し、排泄物を出すから。この排泄物が臭いを発生させています。部屋干しの場合、外干しに比べて洗濯物が完全に乾くまでに時間がかかるため、長く菌が繁殖しやすい環境に置かれることになります。臭いを発生させないためには、一般的に5時間以内に乾かすのが理想です」(リネットお洗濯アドバイザー・関澤磨衣子さん、以下同)

・汗によって雑菌が活性化する「戻り臭」

一度洗濯物が乾いて臭いがなくなったように感じても、着用しているうちにふたたび臭いが気になることのある、いわゆる戻り臭も気になるところ。戻り臭はなぜ生じるのでしょうか?

「モラクセラ菌の特徴としては、乾燥や紫外線に強く、一度衣類で増殖すると外干しをしても一部は残ること。衣類に雑菌がたくさん残った状態だと、汗などが付着することで再び衣類に水分が含まれるので、菌が活性化してしまいます。そうして排泄物が増えるとまた臭いが気になってくるのが、戻り臭と呼ばれるものです。モラクセラ菌は熱には弱いという特性があるので、戻り臭が気になる場合は、熱をうまく利用して撃退するといいでしょう」

衣類に雑菌が残ってしまう2つの原因とは?

部屋干しの生乾き臭も戻り臭も、洗濯後に衣類に残った雑菌が臭いの元になっているとのこと。では、なぜ綺麗に洗濯したはずの洗濯物に雑菌が付着しているのでしょうか? その原因は2つあるようです。

1.洗濯で落としきれなかった

「きちんと洗濯をしたつもりでも、繊維の奥に残った汚れがあると、そこから雑菌が繁殖してしまいます。すすぎが足りず皮脂汚れが落としきれてなかったり、洗濯の水温が低くモラクセラ菌が死滅していなかったり、一度にたくさんの量の洗濯物を洗うことで洗濯機が本来の能力を発揮できていなかったりすることが要因として挙げられます」

2.洗濯槽のカビ

「洗い残した衣類に残っている雑菌だけでなく、洗濯槽の黒カビが衣類に付着することで臭いの原因になります。合成洗剤の溶け残りや衣類に付着した皮膚のタンパク質や汚れなどが空気中のカビの栄養となり、洗濯槽の中で黒カビを発生させています。黒カビが繁殖しやすい洗濯槽は、洗剤のカスを除去し、湿気を取ることを意識することが大切です」

原因を知ったところで、その菌を付着させない、またしっかり落とす洗濯のコツを教えていただきましょう。

臭いの原因を断つ!
今日からできる洗濯テクニック

臭いを防ぐためには、何と言っても臭いの原因となる汚れ、雑菌対策をしっかりすることが大切。洗濯をするときに手軽にできるテクニックとは?

1.洗濯時の水の温度は高めに!

「洗濯をする際、水を40度くらいの高めの温度にすることで、皮脂汚れを落としやすくし、雑菌の繁殖を防ぎます。エコの観点からお風呂の残り湯を使う場合には、皮脂が浮いていたりするので、『洗い』にのみ使うようにした方がいいですね。『すすぎ』にはきれいな水を使って、汚れを流しきりましょう」

2.重曹をプラスする!

「『炭酸水素ナトリウム』『重炭酸ソーダ』とも呼ばれる重曹。弱アルカリ性の重曹は、皮脂や油など酸性の汚れに強く、漂白・消臭・吸湿作用も期待できます。いつもの洗剤に重曹を加えて洗濯をすると、汚れを落としやすくなり、体臭や食べ物の臭いの消臭にも役立ちます。水量10リットルに対して重曹大さじ1杯程度を目安に入れるといいでしょう」

3.一度にたくさん洗濯をしない!

「洗うときは、洗濯機の中に洗濯物を詰め込み過ぎないように気をつけましょう。目安としては、洗濯機の容量の7〜8割になるように洗濯物を入れて洗うのが最適です。性能の優れた洗濯機を使っていても、洗濯槽に目いっぱい詰め込んでしまうと、衣類が動かずうまく攪拌できなくなってしまいます。そうすると洗濯機の洗浄力が極端に低下し、汚れが落ちにくくなります」

4.洗濯槽をこまめに洗浄する!

「洗濯槽の黒カビが臭いの原因になるので、1か月に1度は洗濯槽を洗浄しましょう。徹底的にカビを防ぐなら、『塩素系漂白剤』や『クリーナー』。塩素系漂白剤には劣るが、強い発泡力で洗濯槽にこびりついたカビや汚れを落としてくれ、酸素系漂白剤よりも刺激が少ない『酸素系漂白剤』。環境に優しく槽洗浄をしたいなら『重曹』と『クエン酸』。それぞれのメリットやデメリットを知った上で洗浄方法を選択し、洗濯機のメーカーや機種によっても槽洗浄の方法が異なる場合があるので、必ず洗濯機の取扱説明書を確認してカビ予防に取り組みましょう。定期的に掃除をしてもカビが発生してしまったら、最も効果的なのは、各洗濯機メーカーから発売されている塩素系専用クリーナーです。次亜塩素酸ナトリウム配合で、殺菌力が高いので、カビを分解して除去してくれます」

次のページでは、生乾き臭・戻り臭を防ぐための洗剤の選び方や、洗濯物を干すときのポイントを解説していただきます。