LIFE 健康・美容・仕事・遊び・家事

シェア

女性ホルモンが肌も体も左右する!産婦人科医・高尾美穂先生に聞く
生理周期に合わせたスキンケア&ダイエット

TAG

「生理中は指や足がむくみやすい……」「生理直後はなんだか体がスッキリ!」など、生理前後で体調に変化を感じる女性は多いはず。

実際、女性は生理周期に沿ってホルモンバランスが変わり、体の水分量が変化します。もっとも水分量の多い時期は生理前で、体重は2kg近く増え、PMS(月経前症候群)に悩まされます。一方、生理後はもっとも体が軽く、女性ホルモンの影響で肌のうるおいがアップするのです。

女性ホルモンの分泌サイクルを取り入れ、スキンケアやダイエットの効果を高めるには? 「フェムテックダイエット」を提唱する、産婦人科医で婦人科スポーツドクター、さらにヨガ指導者としても活躍する、女性のための統合ヘルスクリニック「イーク表参道」の副院長・高尾美穂先生に教えていただきました。

 

妊娠・出産への影響だけじゃない、
女性ホルモンの特徴と主な働き

20220320_atLiving_fem-diet_001

女性が体調の変化や生理周期、効果的なダイエット方法を理解するために欠かせないのが2つの女性ホルモンの働きだという高尾先生。

「女性ホルモンとは、卵巣でつくられるもので、女性の健康に密接な関わりがあります。女性ホルモンというと、妊娠や出産に関わるイメージがあると思いますが、それだけではなく、肌のつやや髪のコンディション、代謝などにも影響があります。女性ホルモンの働きとして覚えておきたいのが、卵巣でつくられる『エストロゲン』と『プロゲステロン』の2つ。この2つのホルモンが適切に分泌されることで、正常な生理や妊娠につながっていきます。

女性ホルモンの黄金期は20代前半から40代前半。初潮が始まる10代から徐々に増えていき、45歳くらいから増減しながら減っていき、やがて分泌がなくなることで生理がこなくなり、“閉経”とされます。しかし、黄金期世代でも、不規則な生活や環境の変化、ストレスや過度のダイエットなどでホルモンバランスが不安定になり、生理不順や肩こり、冷えやむくみ、肌荒れなど、心身の不調が起きやすくなるのです」(女性のための統合ヘルスクリニック「イーク表参道」の副院長・高尾美穂先生、以下同)

2つの女性ホルモンの主な働き

・エストロゲン(卵胞ホルモン)
女性らしい体をつくるホルモン。受精卵が着床しやすくなるように、子宮内膜を厚くしたり、乳房の発達を促したり、肌や髪のうるおいや艶を引き出す。メンタルの安定にも効果的。

・プロゲステロン(黄体ホルモン)
妊娠や出産に深く関わる“母のホルモン”。体温を上げて妊娠に適した状態を維持し、子宮内膜の働きを促す。食欲増進や皮脂分泌を促し、体内に水分を蓄える働きも。ニキビや便秘症状を引き起こす要因でもある。

 

25〜38日周期が正常リズム。
女性ホルモンと生理周期

資料=『生理周期に合わせてやせる! 超効率的フェムテックダイエット』(池田書店)より
資料=『生理周期に合わせてやせる! 超効率的フェムテックダイエット』(池田書店)より

女性ホルモンの分泌に続いて、生理と生理周期の話に進みましょう。

「みなさんの生理周期はどれくらいでしょうか? 多くの場合、1か月に1度、生理がくるというサイクルですよね。25〜38日周期の中で生理が来ていれば、周期は正常と言えます。

生理周期とは、生理の開始日から次の生理の前日までの日数のことをいい、月経期、卵胞期、排卵期、黄体期の4つの時期に分かれます。生理開始から排卵までが11〜24日、排卵から次の生理の前日までが14日というのが正常のサイクルで、排卵後から次の生理の前日まではだれもが同じ14日間というのが一般的。その間にエストロゲンの分泌が増える時期は2回、プロゲステロンの分泌が増える時期は1回あります。妊娠する可能性があるのは、卵胞期後半から排卵日まで。排卵が起こると、妊娠を継続させるためのホルモンであるプロゲステロンが分泌され、子宮内膜が妊娠を維持しやすい状態に整えられます。

このとき、プロゲステロンの働きで体温が0.3〜0.6℃ほど上昇し、むくみやすい状態に。妊娠が成立しなかった場合は、赤ちゃんのためのベッドとして用意されていた子宮内膜がはがれ落ち、体外に排出されます。これが生理ですね」

 

女性ホルモンの働き、そして生理と生理周期について理解できたら、続いてこのサイクルを利用したダイエット、そしてスキンケアについて教えていただきましょう。