SUSTAINABLE 私たちを取り巻くSDGs

シェア

自然のものは自然の素材で丁寧に。「金継ぎ」で
美しく直し、長く使う楽しみ

TAG

陶磁器の修復技法「金継ぎ」は、日本が誇る伝統技術の一つ。コロナ禍で在宅時間が増えたこともあり、チャレンジする人が増えているといいます。そこで今回は、漫画家でありながら、漆職人として金継ぎ教室も開催されている堀道広さんに、金継ぎの魅力や自宅でもできる金継ぎの方法を教えていただきました。

日本に古くからある修復技法
「金継ぎ」とは

そもそも金継ぎとはどのような技術で、どのようなものを直せるのか。堀さんに教えていただきました。

「金継ぎは、割れたり欠けたりした陶磁器を『漆』で繕い、金粉や銀粉などの装飾を施すことで、傷跡をきれいに見せる修復技法です。日本に古くからある伝統的な技術で、室町時代ごろにお茶の世界で始まったと言われています。
金継ぎは、割れたところを継ぎ合せたり、欠けたところを埋めたり、ひびが入ったところを補強したりと、器の破損状態によって修復方法が異なります。陶磁器であれば基本的になんでも直すことができますが、木の樹液である漆は完璧な素材ではないので、不向きな器もあります。例えば、素焼きに近いザラッとした手触りの器は漆を吸いやすく、きれいに仕上げるには難易度が高め。逆に、釉薬(陶磁器の表面をコーティングするガラス質)がかかった、ツルッとしている器は、初心者の方にもおすすめです」(堀道広さん、以下同)

15年ほど前から金継ぎの教室「金継ぎ部」を主宰している堀さん。昨今のブームの背景や金継ぎの魅力についてもお聞きしました。

「金継ぎ教室の生徒さんが特に増えたと感じるのは、東日本大震災の後くらいから。震災で壊れたものを直そうとする方も多くいましたが、大きな要因としては、陶芸作家や大量生産ではない手づくりのものが増えてきたからではないかと考えています。このくらいの時期から金継ぎ自体の知名度も徐々に上がり、最近はコロナ禍で、自宅で過ごす時間が増えたことをきっかけに、金継ぎを始める人も増えてきていると感じます。
金継ぎの役割は、『壊れたものを直して、また使えるようにする』こと。とても実用的なところがいいなと思いますし、そもそも壊れたものを直すという行為には、『やさしい気持ち』があると思うんですよね。そこが、金継ぎの魅力の一つだと考えています」

金継ぎに必要な道具は?

金継ぎをこれから始めてみたいという方は、まずは道具をそろえるところから。金継ぎには、漆だけでなく合成樹脂や接着剤を使って行う方法もありますが、今回は漆のみを使う場合の基本の道具を紹介します。修復方法や工程によって用意する道具はさまざまですが、ポイントになる道具をいくつかピックアップしました。

・漆
生漆(きうるし)、黒呂色漆(くろろいろうるし)、弁柄漆(べんがらうるし)などを、工程によって使い分けます。漆自体は一種類ですが、塗りやすいように精製されたものなどさまざまな種類があり、最近では陶磁器だけでなくガラスに使える漆も。専門店はもちろん、ホームセンターなどでも購入できます。

細筆
漆を塗るときに使用する筆は、粗が目立ちにくい細い線を引ける筆がおすすめ。堀さんは蒔絵筆を使っているそうですが、画材屋などで手に入る0号の細い丸筆でもOKです。

・ペンカッター
漆を削るときに使用します。堀さんはペンカッターの軸に市販の刃を付け替えたものを愛用中。ペンカッターの軸は100円ショップ、刃はホームセンターなどでも手に入れることができます。

・金粉
金粉は高価なため、堀さんの金継ぎ教室では真鍮粉(銅と亜鉛の合金)を使うこともあるそう。そのほか、銀粉、錫粉などを使っても装飾できます。

左から、金粉、真鍮粉、銀粉、錫粉を使ったときの仕上がりイメージ。それぞれに違った味わいがあります。

鯛牙
鯛牙は漢字の通り、鯛の牙でつくられた金工道具。金を蒔いたあとに継ぎ目を磨く工程で使用します。(メノウ棒でも代用できます)

そのほかに必要なのは、作業台として使用するガラス板ゴム手袋(ピタッとフィットする薄手のもの)、砥之粉強力粉(自宅にある小麦粉でOK)、サンドペーパーマスキングテープ木粉(「欠け」を修復するときに使用)、プラスチックのヘラ竹ベラなたね油テレピン油真綿磨き粉(砥石粉)、綿棒ウエス(ティッシュでも可)など。これらの使い方については、後ほどご紹介します。

忘れてはならないのが、なたね油(サラダ油、オリーブ油などの不乾性の植物油)と、テレピン油です。漆は水で落ちないため、筆は必ずなたね油などの不乾性の植物油、ヘラやガラス板はなたね油やテレピン油(または灯油などの溶剤でも可)を使って、落としましょう。

「必要な道具はホームセンターや画材屋でだいたい手に入れることができますが、キットなどを購入して一気に揃えてもいいと思います。インターネットの口コミなども参考にしながら、探してみてください」

次のページでは、いよいよ実践編。「割れ」を修復するときの金継ぎの工程を解説していただきます。