LIFE 健康・美容・仕事・遊び・家事

シェア

春を楽しく過ごすために準備したい!医師が教える
「花粉症」との賢い付き合い方

TAG

今年もまた、花粉症の人にはつらい季節がやってきました。花粉症は、「いったん発症すると、放っておけば30年程度は治らない」とも言われています。寒い冬が終わって暖かな陽気になったのに、花粉の恐怖で外出もままならない……。そんな日々を何十年も繰り返さなければならないと思うと、憂鬱になりますよね。

そこで、花粉症に悩まされるこの時期、少しでも気分よく過ごせるように、花粉症とどう上手につきあったらいいか、ドクターに聞きました。

 

花粉症治療は2月後半からスタートを!

花粉症の症状を少しでもやわらげるためには、花粉が飛び始める2 週間くらい前から初期治療を行うことが効果的です。たとえば最も代表的なスギ花粉は、2018年は福岡の2月下旬から3月上旬を筆頭に、大阪や広島で3月上旬から中旬、東京では3月の上旬から4月上旬くらいまでに飛散のピークを迎えるとの予測が。となると東京では、2月の後半には治療をスタートさせるのが理想です。

早めに治療を行うと、くしゃみ、鼻水、目のかゆみといった症状の発症を遅らせ、花粉の飛散ピーク時のつらさを軽減できます。結果的に、処方される薬の量を減らすことも期待できるのです。

具体的な治療法は、大きく分けて3種類あります。

1.薬物療法

多くの方が行うのが、「薬物療法」です。アレルギーを抑える内服薬や、鼻に直接スプレーを投与する点鼻薬、目薬などを使います。

2.手術療法

ふたつ目は、鼻詰まりがひどい場合に行う「手術療法」です。これは、鼻の粘膜の一部を除去したり、鼻の粘膜にレーザーを照射したりして、アレルギーを起こす部位を減らす治療法です。

3.減感作療法

3つ目はアレルギーの原因物質を微量から注射し、抵抗力をつける減感作療法です。最近は注射ではなく、舌の下に置いて体内に吸収させる舌下免疫療法も保険適用になりました。少量からスギ花粉などのアレルゲンを投与し、3〜5年ほどかけて体をアレルゲンに慣らしていくので、治療に長期間かかりますが、完治できる可能性の高い方法です。

以上からどの治療法を行うのかは、医師とよく相談してから決めるようにしましょう。

 

日常生活では免疫力アップと花粉ブロックの2本柱が効果的

そもそも免疫力が低い状態では、花粉症の症状を悪化させてしまいます。そのため、免疫力を高める生活を心がけることが大切です。

免疫力を高めるには、質の良い睡眠やバランスの良い食事、規則正しいリズムで生活することが効果的です。特に、深く質の良い睡眠を得るためには、寝る2時間前までに食事を済ませましょう。仕事の都合などで早めに夕食をとることが難しい場合には、野菜中心のヘルシーな軽食にし、アルコールの量を控え、胃の負担を軽くできるように努めましょう。

22時〜2時の間は人間の成長ホルモンがもっともさかんに分泌される“睡眠のゴールデンタイム”と言われています。成長ホルモンの分泌が盛んになることで、体の不具合を修復したり、免疫力をアップしたりする効果が期待できます。このため、なるべく22時には就寝できるようにし、睡眠のゴールデンタイムの中は、少しでも長い時間、睡眠状態を保てるようにしましょう。

また、喫煙は鼻の粘膜を刺激して花粉症の症状を悪化させるので、なるべく控えるようにしましょう。

 

そして、少しでも花粉との接触を避けることも大切です。花粉をブロックするために以下の5つを習慣にしましょう。

1.マスクを着用する

マスクの着用により、吸い込む花粉を大幅に減らすことができます。また、花粉症ではない人も、花粉を吸い込む量を少なくすることで、新たに花粉症になるリスクを減らせます。

メガネが曇らず、コスパも優秀!

BMCフィットマスク(60枚入り) 645円

鼻の形にぴったりとフィットする「ノーズフィッター」で、マスク着用時のメガネの曇りを防ぎ、独自開発の「ガードステッチ」により鼻と口部分をしっかりと覆うことができます。ほかにも耳への負担が少ないワイド幅ゴムで長時間のマスク着用をサポート。高性能マスクでありながら、このコスパは魅力的です。レギュラータイプ以外にも、レディース&ジュニア、キッズサイズの展開があります。

 

2.こまめにうがいする

うがいは、のどに流れた花粉を除去するのに効果があります。風邪の予防にもなるので、歯磨きや帰宅時、外出先ではトイレへ行ったついでなど、こまめにうがいをしましょう。

 

次のページに、花粉をブロックする習慣とアイテムは続きます。