LIFE 健康・美容・仕事・遊び・家事

シェア

節税しながら多彩な返礼品を楽しむコツファイナンシャルプランナーが教える、
ふるさと納税の始め方

TAG

3.「ワンストップ特例制度」で寄付金の控除を申請しよう!

ふるさと納税で忘れてはならない控除申請は「ワンストップ特例制度」の利用がオススメ。寄付先が5つ以下などの条件を満たす人なら、必要書類を送るだけで控除の申請ができます。

ワンストップ特例制度の仕組み

必要な手続きは申請書と本人確認書類を送るだけ!
ワンストップ特例制度は、ふるさと納税のために設けられた寄付金の控除制度。申請方法は簡単で、寄付を行った自治体に申請書と本人確認書類を送付するだけ。その後は、寄付金の情報が居住先の自治体へと通達され、翌年度の住民税から控除されます。寄付先が5か所までで、確定申告をしない人が、この特例制度を利用可能です。

〈ワンストップ特例制度のイメージ図〉

寄付先が5団体以内の場合、ふるさと納税だけのために確定申告をする必要はありません。給与所得の人は活用しましょう。

ワンストップ特例制度の対象者
1. ふるさと納税での寄付先が5団体以内である人
2. 給与所得者(自営業者や医療費控除の対象者など、確定申告をする人は対象外)

ワンストップ特例制度申請用紙
特例制度申請用紙は、総務省のウェブサイトや各ふるさと納税サイトからダウンロード可能。また、寄付先の自治体から、寄付受領証明書とともに送付されてくる場合もあります。
20201127_atliving_furusato_024

本人確認書類
マイナンバーカードの両面のコピーを送付。非所持者は、免許証やパスポートなどの本人確認書類(写真なしの場合は2点)と個人番号通知カードのコピーを用意しましょう。
20201127_atliving_furusato_025

ワンストップ特例制度の注意点

1. 寄付先の自治体ごとに申請用紙の送付が必要
一度の送付で完結する確定申告とは異なり、寄付をしたすべての自治体にそれぞれ必要書類を送る必要があります。

2. 翌年1月10日に申請用紙が必着
寄付した自治体に申請用紙を提出する際は期限に注意。寄付した翌年の1月10日までに必着で送らなければなりません。

3. 確定申告をすると無効になる
特例制度の書類を送付済みでも、確定申告をすると無効になります。その場合、確定申告で寄付金控除を行えば問題ありません。
20201127_atliving_furusato_026

確定申告で控除を申請しよう

1月10日に間に合わなくても大丈夫!
ワンストップ特例制度の非対象者や、締切日に間に合わなかった人は、確定申告をすればOK。書類の作成はワンストップ特例制度よりもやや面倒ですが、一度で完了するのはラクです。

確定申告なら控除の申請の猶予が長い
医療費控除や住宅ローン控除の申告をする人や、6か所以上に寄付した人など、ワンストップ特例制度の非対象者は、必ず確定申告を行いましょう。確定申告で控除を受ける場合、寄付した年に支払った所得税の還付およびその翌年度の住民税の控除を受けられます。ワンストップ特例制度に比べて申告期間の定めが緩く、5年後の年末までに申告すれば良いのもうれしい点。

確定申告書は「国税庁 確定申告書等作成コーナー」で作成するのが手軽。源泉徴収票や寄付金受領証明書を用意し、画面の指示に従って必要事項を入力していけば申告書を作れます。
確定申告書は「国税庁 確定申告書等作成コーナー」で作成するのが手軽。源泉徴収票や寄付金受領証明書を用意し、画面の指示に従って必要事項を入力していけば申告書を作れます。

【確定申告に必要な書類】
・寄付受領証明書
・源泉徴収票
・マイナンバーカードまたは本人確認書類+個人番号通知書

20201127_atliving_furusato_h1
ワンストップ特例制度と確定申告の違い。確定申告のメリットは、書類提出が一度で済むこと。それにより、費用面も安く抑えられます。

Profile

ファイナンシャルプランナー / 福一由紀

1級FP技能士。生活に密着したマネー情報を、わかりやすく伝えることがモットー。ふるさと納税では、各地のグルメを楽しんでいる。

「モノ・コト・暮らし」の深掘りレビュー&ニュース「GetNavi web」 https://getnavi.jp/